
オープンシーではイーサリアムよりもポリゴンの方がガス代はかからないって前に言っていたよね?

うん、その通りだにゃ🐾
だから、売買やトランスファーをすることが多いENGIアイテムや宝玉アイテムはポリゴンベースで売買しているにゃ

うん、それは覚えてるんだけど……そもそも、オープンシーってどういうときにガス代が発生するの?

あー、確かにその疑問はもっともだにゃ。
じゃあ今回は、オープンシーで必要になるガス代について説明するにゃ🐾

お願いしまーす!

そもそもガス代ってなんなの?
それに、どうしてガス代って必要なんだろう?

それじゃあ、まずはその説明から始めるにゃ🐾
OpenSeaで売買されているアイテムは、ブロックチェーンの(分散型のネットワーク上に取引の流れをすべて記録するという)技術を使って、「いつ、だれが、だれに、いくら支払った」といった取引の流れを全て記録するという特徴がある。
その記録したデータが正しいものであることを承認する人達に報酬を支払うために、ガス代という手数料が必要となる。

この承認作業には、膨大な数のコンピューターを使った計算が必要になるんだにゃ。
暗号資産の取引は世界中で24時間行われているから、勿論コンピューターも年中無休でフル活動

うわー……それ、電気代とかとんでもなくかかりそう

だからこそ、その報酬としてガス代があるんだにゃ

なるほどなぁ

ちなみにこのガス代は、世界中で取引をしている人が多い時間帯や時期ほど高くて、逆に取引をしている人が少ない時間帯や時期は安くなるにゃ。
だから、ガス代が高いなぁって思ったら一旦取引を止めて、時間を置いてやってみたら安くなったりもするにゃ

うーん、でもさ、それで欲しいと思ったアイテムが別の人に買われちゃわない?

アイテムの購入時みたいにその時にしなくちゃいけない作業の時じゃなくて、ETHをイーサリアムとポリゴンの間でブリッジする時とか、別にいつにやっても良い作業の時なら問題ないでしょ?

あ、そっか。
それなら確かに、ガス代が安いときを狙って作業するのはアリだね!

ガス代のことが分かったところで、早速本題へGOにゃ!

オープンシーで必要なガス代を、イーサリアムメインネットとポリゴンネットワーク別に、販売者(クリエイター・転売者)と購入者に分けて説明するにゃ🐾
イーサリアム
|
Polygon
|
|
イーサリアム-Polygon間でETHをブリッジする時
|
必要
|
不要
|
ETHを引き出す時(送金先:日本の暗号資産取引所)
|
必要
|
不要
|
暗号資産やトークンの初使用時(各通貨ごとに発生)
|
必要
|
不要
|
イーサリアム
|
Polygon
|
|
コレクションを作成/削除する時
|
不要
|
不要
|
作品を登録する時
|
不要
|
不要
|
出品(listing)する時(初回)
|
必要
|
不要
|
出品する時(2回目以降)
|
不要
|
不要
|
IPFS(Freeze metadata)を設定する時
|
必要
|
不要
|
定価販売されている作品の値段を下げる時
|
不要
|
不要
|
出品をキャンセルする時
|
必要
|
不要
|
定価販売している作品が売れた時
※reserve for specific buyer含む |
不要
|
不要
|
エアドロップ(Transfer)する時
|
必要
|
不要
|
オファーを受ける(Accept)時
|
必要
|
不要
|
作品を削除する時
|
不要
|
不要
|
イーサリアム
|
Polygon
|
|
購入する時
|
必要
|
不要
|
オファーする時(初回)
|
必要
|
不要
|
オファーする時(2回目以降)
|
不要
|
不要
|
オファーする時WETHが足りず、ETHからWETHに変換する時
|
必要
|
不要
|
オファーを取り消す時(オークション含む)
|
必要
|
不要
|
オファー後、WETHをスワップなどで使い切った時
|
不要
|
不要
|

へー、ポリゴンネットワークで売買されているアイテムは、ガス代がいらないんだね!

その通りにゃ!
だから、ポリゴンネットワークでの売買は初心者向けって言われてるんだにゃ

なるほどなぁ

それと、1つ注意しておくこととして、取引が盛んに行われて混雑している時なんかは、ポリゴンベースのアイテムを売買する時でもガス代がかかってくることがあることを知っておいてほしいにゃ

え!? そうなの!?

そうなんだにゃ。
ここ最近オープンシーが話題になってきて売買数が増えてきた結果、混雑時にはガス代が要求される事例が相次ぐようになったって話だにゃ。
しかも、その際に要求されるのはETHじゃなくて、MATIC(Polygon)だから、MATICを持っていない人は困ったことになっちゃうにゃ

そんな!?
じゃあ、オープンシーでENGIアイテムや宝玉アイテムを買う時やトランスファーする時にガス代を要求されちゃったときは、どうすればいいの?

一番手っ取り早いのは、MATICをあらかじめ準備しておくことにゃ。
MATICさえあれば、ENGIアイテムや宝玉アイテムでガス代を要求されても問題なくなるにゃ。
でも、どうしてもガス代を払いたくないなら、ちょっと時間を置いてから作業をやり直せば良いにゃ

どういうこと?

さっきも言ったと思うけど、ポリゴンベースのアイテム売買でガス代を要求してくるのはあくまで、取引が盛んに行われて混雑している時などに限るんだにゃ

あ! つまり、混雑していない時はいつも通りガス代がかからないんだね!

そういうことにゃ🐾
だからポリゴンベースのアイテムを売買する時は、混雑していない日や時間帯を選ぶと良いにゃ

うん! 分かったよ!
1.ガス代が高いと思った時は、時間を置いて再度作業する
2.ポリゴンベースでは、基本的にどの作業でもガス代はかからない
3.ポリゴンベースのアイテム売買でガス代を要求された時は、時間を置いて再度作業する

ポリゴンベースのアイテム売買は基本的にガス代がかからないことと、取引が盛んに行われている日や時間帯を避ければガス代はグンと抑えられることを覚えておくと良いにゃ🐾

はーい!

ENGIクラブは2022年12月31日をもって、毎週行われるオンラインセミナーや、日々の配信など、一部のサービスが終了したのにゃ

え!?
それじゃあ今までのENGIアイテムに紐づいた土地情報とかはもう教えてくれないの!?

その辺りはちゃんと進捗報告するし、サポートの継続も引き続き行っていくから安心するにゃ🐾

そっか、ちょっとホッとしたよ

ENGIクラブで終了したサービスは更にパワーアップさせた上で、2023年2月からスタートする新たなコミュニティ、『知財』へ移行することになるにゃ

え!? 今までの教えてもらってた情報がもっとパワーアップするの!

詳しいことは別記事で報告することになるから、それが出来るまで待っていてほしいにゃ!

はーい!!
ENGIアイテムのサポートが充実💡
ENGIクラブ公式LINEはコチラ
コメント