
ETH(イーサリアム)をメタマスクに入金できたことだし、さっそくオープンシー(OpenSea)でアイテムを買うぞー!

ちょーっと待つにゃ!!

え、なに!? どうして止めるの!?

オープンシーでアイテムを購入する前に、どうしても知っておいてほしいことが6つほどあるにゃ!

どうしても知っておいてほしいこと?

そう。これは、自分の資産を守るために必要なことなんだにゃ。
だから今回は作業はお休み! 勉強タイムに入るのにゃ!!

べ、勉強かぁ……寝ちゃわないかなぁ?

居眠りしたらその顔に思いっきり引っかいて起こすから安心すると良いにゃ

安心できないよそれ!!?

それくらい大切なことなんだにゃ!!
つべこべ言わずしっかりと確認して! 理解! するにゃ!!

わ、分かりましたぁ!!
~目次~
⚠注意1🔶セルフゴックスに気をつけよう
⚠注意2🔶公共のWi-Fiを使わない
⚠注意3🔶フィッシング詐欺に引っかからない
⚠注意4🔶パスワードは使い回さない
⚠注意5🔶Polygon(ポリゴン)をそのまま取引所のETHウォレットへ送らない
⚠注意6🔶エラーが出たら、Activityを確認せよ!
🔶オープンシー(OpenSea)のアカウント作成及びプロフィール編集に関するポイント
🔶ENGIクラブ⇒『知財』 移行のお知らせ

セルフゴックス?

自分のミスで資産を失うことだにゃ。
例えば、送金先のアドレスを間違えて資金を失う、みたいな感じにゃ

そ、それは心配だなぁ

金額が大きい送金は、必ず少額でテスト送金すると大失敗は防げるのにゃ🐾

なるほど!

他にも、パスワードやリカバリーフレーズの写し間違えたり、写したメモを無くしたりしてウォレットごと失うといったことがあるにゃ

パスワードはともかく、リカバリーフレーズは自分でメモしただけじゃなくて、スクリーンショットも撮ったから大丈夫だと思うけど……

その情報を、誰にも見られずに、無くさないように、管理には気をつけるのにゃ!

どうすればいいの?

ぶっちゃけると、きちんと管理しろとしか言えないにゃ

ホントにぶっちゃけた!?

いやだって、パスワードの管理方法なんて人によって違うからにゃ

そりゃあそうだけどさ

まぁ、パスワードとか大切なものは、裏紙なんかにメモしないでノートにまとめるとかすれば、管理が楽になって良いんじゃにゃい?

と、ともかく! 自分に合った管理方法でしっかり管理すれば良いんだね!

公共のWi-Fiって?

最近じゃあ、ファミレスとかで無料Wi-Fiに繋げられないかにゃ?

あー、パスワードがなかったり、公表されていたりするタイプのWi-Fi?

それにゃ。
外でスマホゲームとか、ノートパソコンでインターネットを開く時とかに気軽に利用できるWi-Fiのことだにゃ

でも、どうしてそんな便利なものを使っちゃいけないの?

公共のWi-Fiには、結構な危険が潜んでいるからにゃ
・認証情報などが抜き取られる
・ウイルスに感染する
公共のWi-Fi、特に、パスワードを要求されない回線の多くは、通信の暗号化強度が十分でない、または暗号化されていないため、データはほぼ丸裸で誰にでも見えてしまう。そのため、パスワードなしの公共のWi-Fiで取引所などにログインすると、IDとパスワードも簡単に盗まれてしまう可能性がある。

因みに、ハッキングで暗号資産が流出する一番の手口は、個人の口座に不正アクセスをして盗み出すことだにゃ

え!? 取引所そのものにハッキング攻撃されたからじゃないの!?

取引所の存続に関わる問題だから、その辺りのセキュリティ対策はきちんと行われているにゃ

あ、そっか

だから、暗号資産関係のことをする際は、公共のWi-Fiに繋げちゃ駄目なんだにゃ

分かった、気をつけるよ

フィッシングサイトのことだよね?これは覚えているよ!

それだけじゃなくて、フィッシングメールもあるにゃ
その他、メールやTwitterなどのSNSメッセージでキャンペーンを装って偽サイトに誘導するケースも多いので注意が必要。

あ! ぼくこれ知ってる!

お、そうにゃの?

うん! A●ple IDに利用していないメールアドレス宛に、A●pleから、
『不正アクセスの可能性があるからアカウントを停止したよ。利用再会したい時はここからログインしてね』
って内容のメールが来たことあるよ。
全く関係がないから無視しちゃった

うわぁそれはまた分かりやすいにゃー

縁起ちゃんはそういうの来たことないの?

A●azonから、
『クレジットカードで多額の買い物をされたから、不正アクセスの可能性も考えてアカウントを凍結するよ。凍結されたくないなら24時間以内にここからアクセスしてね』にゃ
って内容のメールが来たことがあるにゃ

それで、どうしたの?

PCにブックマークしていたからそこからログインして、購入履歴を確認した後、念のためにクレジットカードの登録情報を全消ししたにゃ

メールのアドレスからはログインしなかったんだ?

ニャンとなーく嫌な予感がしたからにゃー。
事実、フィッシングメールだったわけだけど
・検索などからログインしないようにする
・不審なメール、不安にさせるようなメールから誘導されたアドレスにはアクセスせず、ブックマークから入って確認する
・偽サイトでパスワードや暗号キーを入力しない
・リカバリーフレーズを要求されても絶対に入力しない
※メタマスクのリカバリーフレーズを要求された場合は、そこは確実に偽サイトなので入力せずにページを閉じること。
※メタマスクを乗っ取られたり、NFT化ができていないデータにお金を払わされる可能性があるので注意。

偽サイトは公式サイトと見た目がそっくりだから、検索から入るのは本当に危険なんだにゃ。
にゃんせ、広告の一番上に出てきたりするからにゃー

だから、しきりに公式サイトをブックマークしろって言うんだね?

そういうことにゃ。
自分の資産を守るためにも、しっかり自衛にゃ!

はーい!

だるま君は、メタマスクとビットフライヤーのパスワードを同じにしていたりする?

うん、してるよ? そっちの方が管理しやすいし

今すぐ変えるにゃ

え、なんで?

どこかで流出したら、芋づる式に乗っ取られるからにゃ
インターネットに潜むサイバー犯罪者は、何らかの方法で入手した他人のIDとパスワードのリストを用いて、複数のサービスへのログインを試すため、複数のサービスに同一のIDとパスワードの組み合わせを使い回していると、盗まれたりした場合に複数のサービスのアカウントを芋づる式に乗っ取られてしまう危険性がある。

他にも、単語や生年月日みたいな短くて単純なパスワードだと推測されやすいから止めた方が良いにゃ

わ、分かった! すぐ変えるね!!

ああそうそう、管理しやすさを求めるなら、全部じゃなくて一部分を変えたらどうかにゃ?

一部分って?

例えば、『XXXX-???』の『???』だけを毎回変えるとかだにゃ。
もちろん、『XXXX』は意味のない文字羅列にした方が良いけどにゃ

なるほど! そうするよ!

宝玉アイテムやENGIアイテムは、手数料を安くするためにポリゴン(Polygon)で制作されているのは知っているかにゃ?

うん。だから買うときは、イーサリアムメインネットのETHをブリッジ(デポジット)してポリゴンネットワークのETHにする必要があるんだよね?

その通りにゃ。
そして、ポリゴン内でアイテムを売買して増えた資産を換金する場合は、ETHをポリゴンネットワークからイーサリアムメインネットにブリッジ(ウィズドロウ)する必要があるのにゃ

そういえば前にそんなこと言ってたよね?
どうして日本円に戻す時もブリッジしなくちゃいけないの?

ポリゴンネットワークのETHと、イーサリアムメインネットのETHは全く別物だからにゃ

そうなの?

うん。
それに、ビットフライヤーではイーサリアムメインネットのETHしか取り扱っていないから、ポリゴンネットワークのETHを直接送っちゃったらそのETHは消えてしまうのにゃ……

ええ!? それは困るよ!

だから、ポリゴンネットワークのETHをイーサリアムメインネットのETHにブリッジ(ウィズドロウ)必要があるんだにゃ


ETHをポリゴンからイーサリアムにブリッジする時に重要なのは、イーサリアムメインネットにETHを常備しておくことにゃ!
メタマスク内のイーサリアムメインネット内にETHがないのにブリッジしてしまった場合は、いつまで経ってもブリッジされずにブリッジしようとしたETHが動かせなくなるし、解決するには色々と面倒な手続きをしないといけにゃくなるから、イーサリアムメインネット内のETHの数量には常に気にかけておくにゃ!

うん! 分かったよ!

オープンシーで売買していると、処理でエラーが起こることが良くあるのにゃ

え、良くあるの?

結構あるにゃ。
ちなみに、エラーが出た時の状態を分類するとこうなるにゃ
・エラーで購入できず、オファーという形で残っている状態
・エラーは出たけど、実際には少しの時間差で購入できている状態

ちょっと待って。
エラーが出たのに買えている状態があるんだけど……

お、だるま君よく気付いたにゃ。
実はこの件で、購入に失敗したと思ってまた1から買い直したら2個買ってしまった、という話を沢山聞くのにゃ

ええぇ、それは困るなぁ。
エラーが出たけど買えたかどうか確認する方法とかあったりする?

マイページの『Collected』か『Hidden』か『Activity』をチェックすれば良いにゃ


エラーが出たら、慌てずに『Collected』『Hidden』『Activity』の順番に確認する。
そして、『Activity』に『Bid』だけ、または『Bid』と『Sale』の履歴が載っていたらアイテムを購入できている可能性が高いから、少し時間を置くと良いにゃ

これで同じアイテムを2個買ってしまった、って状態にならずに済むね!
1.パスワードやリカバリーフレーズは自分できちんと管理する
2.公共のWi-Fiで取引所などにログインしない
3.フィッシング詐欺の対策を忘れない
4.パスワードの使い回しをしない
5.ポリゴンネットワークのETHを取引所のウォレットアドレスに直接送らない
6.購入時にエラーが出た時は、一旦作業を止めて『Collected』『Hidden』『Activity』を確認する

以上のことに気をつけて、自分の資産をしっかりと守るにゃ!!

ラジャー!!

ENGIクラブは2022年12月31日をもって、毎週行われるオンラインセミナーや、日々の配信など、一部のサービスが終了したのにゃ

え!?
それじゃあ今までのENGIアイテムに紐づいた土地情報とかはもう教えてくれないの!?

その辺りはちゃんと進捗報告するし、サポートの継続も引き続き行っていくから安心するにゃ🐾

そっか、ちょっとホッとしたよ

ENGIクラブで終了したサービスは更にパワーアップさせた上で、2023年2月からスタートする新たなコミュニティ、『知財』へ移行することになるにゃ

え!? 今までの教えてもらってた情報がもっとパワーアップするの!

詳しいことは別記事で報告することになるから、それが出来るまで待っていてほしいにゃ!

はーい!!
ENGIアイテムのサポートが充実💡
ENGIクラブ公式LINEはコチラ
コメント